「発酵」をテーマに、日本古来の文化、風習に現在の要素を加え、次の世代に伝えていきたい「モノ」をご案内
改めて「ミキ」について<その2>
改めて「ミキ」について<その2>

改めて「ミキ」について<その2>

―ミキのキーワードは「発酵」と「乳酸菌」

日本の食文化は長い歴史の中で、「発酵」という技術を様々な場面で活用してきました。それにより「旨味」が生まれたとも言われています。さらに食べ物を「発酵」させることで、プロバイオティックス(腸内有益菌)を多く含む食べ物となり、健康や美容への効果が期待されます。近年の「発酵食品」の人気からもその効果は推し量られるのではないでしょうか。

そして「乳酸菌」。古来より人間と共存し、人間にとってとても大事で不可欠な菌の一つです。生きた乳酸菌はプロバイオティックス(腸内有益菌)の代表格です。乳酸菌の摂取から期待される効果は多岐にわたりますが、整腸効果と免疫バランスを整えると言う点が特に注目されています。整腸効果を伝える番組や記事でよく耳にする「腸内フローラ」というのは、腸壁に接着して生きている乳酸菌がお花畑のように見えることから生まれた言葉です。この言葉からもわかるように、腸にとって乳酸菌は状態を整える上で必要不可欠なものなのです。

他にもコレステロールを吸着する性質から、コレステロール値を下げることでダイエット効果も期待できますし、口臭予防やガン予防にも効果的と言われています。

Oh mammyには、OhMikiを摂取し始めてからの嬉しい報告がたくさん届いています。
目に見える効果がすぐに現れるものではないですが、腸は第二の脳と呼ばれるほど体の中でも大切な器官です。その腸の環境を整える乳酸菌。ぜひ毎日摂りたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です