「発酵」をテーマに、日本古来の文化、風習に現在の要素を加え、次の世代に伝えていきたい「モノ」をご案内
「発酵」とは?
「発酵」とは?

「発酵」とは?

発酵の主人公は ”微生物”

この微生物が出す酵素の働きによって食品の成分を変化させて食材を美味しくしてくれる、目には見えない生き物たちです。

種類はカビ(麹かび・チーズの青カビ・白カビ)、酵母(イーストはパンやワイン・日本酒)、細菌(乳酸菌、酢酸菌、納豆菌)。

食材にこれらの微生物が取り付いて新しい味を生み出し美味しくなり、腐敗を防いで保存性が高まる。これが発酵!

乳酸菌➕牛乳=ヨーグルト

酵母➕ぶどう果汁=ワイン

麹かび➕蒸し米=米麹  

​などなど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です