発酵 Q & A
Q1 発酵ってなに?

発酵の主人公は ”微生物”
この微生物が出す酵素の働きによって食品の成分を変化させて食材を美味しくしてくれる、目には見えない生き物たちです。
種類はカビ(麹かび・チーズの青カビ・白カビ)、酵母(イーストはパンやワイン・日本酒)、細菌(乳酸菌、酢酸菌、納豆菌)。
食材にこれらの微生物が取り付いて新しい味を生み出し美味しくなり、腐敗を防いで保存性が高まる。これが発酵!
乳酸菌➕牛乳=ヨーグルト
酵母➕ぶどう果汁=ワイン
麹かび➕蒸し米=米麹
などなど。
Q2 発酵食品って?

日本は世界一の発酵大国です!
古くから伝わる発酵食品がたくさんあります。
日本の発酵食品の歴史は奈良時代からと言われていて、日本人の生活に深く根付いています。
日本酒 味噌、醤油、納豆、日本独特の食材や調味料です。
発酵食品は日本中にその土地と文化から様々な形で郷土のものとして展開されています。
発酵させることで腐敗を防ぎ、旨みや香りが増し、さらに腸内環境に有益な微生物を(善玉菌)をたくさん届けてくれるのです。
Q3 腸内環境が良いとなぜ健康なの?

私たちの健康状態の鍵を握っているのが ”腸内環境”
腸内環境が整っていないと悪玉菌が優勢になり、深刻な病気や体調不良、はたまた心の病にまで影響を及ぼすと言われています。また、アレルギー問題も取り上げられています。
発酵食品を毎日摂り続けることによって、悪玉菌の活性を抑圧して乳酸菌、ビフィズス菌といった善玉菌が腸内環境を良好な状態にしてくれます。
善玉菌が増えると栄養吸収が良くなり、あらゆる症状が改善して体調、精神状態が良くなるということです。
精神状態の安定には腸と脳、体と心が密接な相互関係があることが明らかにされています。
それは命の宿った微生物の働きのおかげさまなのです。
Q4 発酵と腐敗の違いって?

実は発酵も腐敗も微生物の働きってことでは一緒です。
人間に有益で役立つ微生物が働いたら「発酵」。
有害な微生物が働いたら「腐敗」です。